初盆・お盆の過ごし方/お盆の過ごし方・お墓参りの仕方

地蔵盆とは? いつ、どんな地域で行われているの?子どもたちが主役の地域行事の内容・由来

地蔵盆とは、8月23日・24日の地蔵菩薩の縁日を中心に行われる、子どもたちが主役の行事のこと。発祥地である京都では、町内ごとに地蔵尊の前に屋台を組んで花や餅などをお供えし、お菓子を食べながらゲームなどの遊び、福引きや数珠回しなどを楽しみます。

中山 みゆき

執筆者:中山 みゆき

冠婚葬祭ガイド

地蔵盆とは?

地蔵盆が過ぎ、そして夏が終わる

地蔵盆が過ぎ、そして夏が終わる

長い夏休みも終わりにさしかかるころに行われる「地蔵盆」。みなさんは、この行事についてご存知ですか?
 
地蔵盆は京都、大阪、神戸など、関西地域を中心に行われます。主役は子どもたち。発祥地である京都では、町内ごとに地蔵尊の前に屋台を組んで花や餅などをお供えし、ゲームなどの遊び、福引きなどを楽しみます。私が住む阪神間でも、近所にまつられているお地蔵さんがおしゃれに着飾ってもらっています。

今回はそんな地蔵盆について、詳しくご紹介します。
  
【目次】
 

地蔵盆はいつ、どこで行うもの?

■地蔵盆の時期
基本的に地蔵盆は、8月は23日・24日の地蔵菩薩の縁日を中心に行われます。しかし、準備する親や地域の方たちの都合によって、この日の前後の土曜日から日曜日にかけて行われるところもあります。また最近では、子どもが少なくなったため、2日間の開催を1日だけに短縮する場合もあります。

■地蔵盆が行われる地域
地蔵盆は京都生まれで、近畿地方の行事として古くから行われてきました。また、北陸地方や新潟、信州では長野市周辺で盛んに行われていますが、東海や関東にはほとんどないそうです。
 

地蔵盆の「お菓子」にはどのような意味がある?

子供たちの無病息災を願うお地蔵さん

子どもたちの無病息災を願うお地蔵さん

地蔵盆の主役は、子どもたちです。行事の発祥地・京都では、町内ごとに地蔵尊の前に屋台を組んで花や餅などをお供えし、お菓子を食べながらゲームなどの遊び、福引きなどを行います。
 
また「数珠繰り(じゅずくり)」や「数珠回し」という玉が大きくて長い数珠を子ども達みんなで回す儀式をします。大人もその輪の中に入り、自分たちも経験した思い出を胸に子どもたちと一緒に数珠を回します。 

大阪では地蔵盆には地車がでたり、神戸では子どもたちがお地蔵さんめぐりをして、町内の人からお菓子をいただいたりします(「お接待」といいます)。また数珠繰りはしないところもあります。 私の住む地域では、各家庭の子どもの名前が入った提灯を地区の会館前に吊ってもらい、8月23日・24日の2日間、その提灯の下で盆踊りを行います。そして子どものいる各家庭にお菓子が配られます。 
 

地蔵盆のいわれ

地蔵盆は、子どもの守り佛として古くから信仰されていました。お地蔵さんは民間の信仰の神様でしたが、仏教に属する地蔵菩薩であったようです。この地蔵菩薩はお釈迦様が入滅してから未来仏の弥勒菩薩がこの世に現れるまで、人間界のみにあらず地獄・飢餓・修羅・畜生・天といった六道すべてにおもむき、人々を救済しました。

平安時代以降に阿弥陀信仰と結びつき、地蔵信仰が民間に広がり、道祖神と同じように村を守る役割も果たすようになります。そして、地獄の鬼から子供を救うとして子供の守護神ともなり、現在にいたっています。

そこから全国に地蔵菩薩が広がり、それぞれの道端にも石地蔵が見られるようになったのです。しかし地蔵盆のように盛大にお祭りするところは、主に関西周辺に限られています。 
 

地蔵盆はなぜ関西だけ? 関東地域には定着しなかった理由

地蔵盆は、なぜ関東地域に定着しなかったのでしょう。それは、地蔵信仰の歴史の違いによるもののようです。京都では室町時代に地蔵盆が大流行しましたが、東京では江戸時代になって、やっとお地蔵さんがつくられたのです。その上、江戸にはお稲荷さん信仰が盛んだったのです。 
 

地蔵盆は京都・兵庫(神戸)など地域によって独自の風習がある

地蔵盆は、子どもたちにとって夏休み最大にして最後のイベント。地蔵盆が終わると夏休みも残りわずかです。その頃には、あんなにうるさかった蝉の声はいつのまにか聞こえなくなり、空には入道雲から秋の雲に変わりつつ、夏の終わりの寂しさだけが残ります。

特に、近畿地方の人はこの習慣を全国的なものと思っている方も多いと思いますが、違うのですね。また、住んでいる地域によっても昔ながらの習慣を受け継ぎ、いろいろ違っているようです。

子どもがいない地域では、年配の方だけで地蔵盆を開いていたところもあったそうです。少子化問題に悩む現代社会では、習慣も時代と共に変わりつつありますが、失われつつある地域社会の行事を守っていくためにも、この地蔵盆は大切に受け継がれていってほしい習慣だと思います。
 

<よくある質問>
Q.地蔵盆とは? 発祥と盛んな地域

A.地蔵盆とは、町内の地蔵さんにお供物をして祀る子どもたちが主役の地域の行事。日本では古くから地域や子どもの守り神として、地蔵さんが信仰されていました。仏教に属する地蔵菩薩は人々を救済する存在で、それが民間にも地蔵信仰となって広がりました。そして路傍(ろぼう)の神である「道祖神(どうそしん)」の信仰にも結びつき、道端に地蔵さんが増えていったといいます。この地蔵さんを供養するのが地蔵盆。子どもの守り神であるため、子どもたちが主役となって催されます。近畿地方を中心とする地域で古くから親しまれ、北陸地方や新潟、長野市周辺でも行われています。
 

Q.地蔵盆のお供えの「のし」は何色を使うべき?

A.住む地域によって変わってくるため、はっきりとした決まりはありません。赤白の水引を使う場合は、表書きを「お供え」「御供」と書き、仏事用の黄白を使う場合は「志」と書きます。一般的に、のしの付いた紅白の蝶結びを使えばよいでしょう。
 

Q.地蔵盆の提灯は何歳までやるもの?

A.主役は子どもたちです。町内ごとに地蔵尊の前に屋台を組んで花や餅などをお供えし、ゲームなどの遊び、福引きなどを楽しみます。住む地域によっては年齢層は様々ですが、特に何歳までといった決まりはないでしょう。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます