
リクエストにお応えして、以前に紹介した、蒲鉾で作る鶴の切り方を、大きい画像で分かりやすく再掲載致します。
野菜の切り方・飾り切りの仕方
蒲鉾鶴の作り方
1.
蒲鉾を板に付けたまま、幅2ミリ位に切り、板に沿って包丁を入れて外す。
2.
包丁を立てて、蒲鉾の真ん中に1センチほど切り込みを入れる。
3.
次に右側を半分切りはなす。(尾になる部分)
4.
(
3.)を引っ張って広げた図。
5.
上下にひっくり返し、左端を半分細く切りはなす。(クビになる部分)
6.
(
5.)を引っ張って広げた図。
7.
尾の部分を下から穴に通す。
8.
首の部分を穴の上から下に通す。
9.
尾と首を持ち、軽く引っ張り、尾と首を形良く噛み合わせる。
(引っ張っただけだと、首と尾が斜めに噛み合わさるので、首と尾がまっすぐ伸びるような噛み合せに修正してあげる)
.
完成!
次のページは
【蒲鉾の扇切り】■前回紹介したのは 【甘辛いなり餅】