毎日のお助けレシピ/料理のABC関連情報

栗の下ごしらえ方法!簡単な栗の剥き方は?栗ご飯作りにもおすすめ

栗の下ごしらえって面倒……って思っていませんか? そんなあなたに、とっておきの簡単な栗の剥き方をお教えします。レンジや圧力鍋など使わず、沸騰したお湯があればできちゃいます。楽々むいて、栗ご飯などたくさん栗を使った料理を作りましょう。

大石 寿子

大石 寿子

毎日のお助けレシピ ガイド

伝統料理を基本にした新料理、新調理法を提案。書籍や広告などで活動中。

簡単な栗の剥き方を覚えて、栗ご飯作りなどを楽しもう

栗の下ごしらえ! 簡単に栗の皮をむく方法

栗の皮を簡単に剥く方法は?

栗の簡単なむき方を紹介します。この方法なら栗ごはん作りも苦にならないかも。
 

栗の下ごしらえ

栗をゆでて、皮をむく(栗のむき方)

栗をゆでて、皮をむく

1. 沸騰した湯に、栗を入れて3分間茹でて火を止める。

2. 手で触れるくらいになったら、お湯から栗を1個ずつ取り出し、 丸い側にぺティナイフで切れ目をいれて硬い皮をはがすようにむき、渋皮をむく。
 
渋皮ごとくるりとむけた栗(栗のむき方)

渋皮ごとくるりとむけた栗

3. 画像のように、渋皮ごとくるりとむける栗もあるが、渋皮が残ったらナイフで削り取る。 剥いた栗は、すぐに水に入れると色が変わらない。
 
むき上がった栗(栗のむき方)

むき上がった栗

4. むき上がった栗は、たっぷりの水に浸して、浮いてきた皮のクズを洗い流し料理に使う。

 

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。

あわせて読みたい