ルンバ・ディスカバリー5215
市場参考価格(税込)\79,800
(Amazon) お掃除ロボットの魅力は、なんと言っても掃除の手間が省けること。しかし、ちゃんと掃除ができるの?本当にキレイになるの?これがあれば、掃除機かけないで済むの?などなど、疑問はつきないはず。
そこでガイドが、1ヶ月のお試し体験をしました。掃除中の様子・その実力・使用感などなど、まとめてご報告致します。これからは、お掃除ロボットのある暮らしが当たり前になる日も近いですよ~!
<INDEX>
使い始める前に、まず充電
■セット内容詳細
ルンバ・ディスカバリーには以下の付属品が同梱されています。梱包をほどき、セット内容の確認です。
ルンバ・セット内容
これらを確認したら、セッティング開始です。
■充電はホームベースがおすすめ
自分でホームベースに戻るルンバ まずは充電です。バッテリーをセットして充電をしましょう。充電器を直接本体に差し込んでもOKですが、充電器とホームベースをつなぎ、ルンバ本体をホームベースにセットしても充電は可能です。
ルンバには、セルフチャージ機能が付いているため、掃除中にバッテリー切れとなった時には、ホームベースに自動で戻り充電を開始します。そのため、この接続方法にしておく方がおすすめです。
本体の「POWER」表示ボタンのランプが緑に店頭したら充電完了。充電は3時間程度で完了します。
※では、充電完了までに、ルンバの基本機能についてご紹介しましょう。
ルンバの基本機能をご紹介
■集塵の仕組み
ルンバ内部の構造
掃除機の基本性能である「集塵方法」について簡単にご説明しておきます。ルンバは、ほうきの役割りをするエッジクリーニング・ブラシ(右図1)を回転することで、壁際や部屋の隅のホコリを掻き集めます。そして、本体裏にあるふたつのパワーブラシ(右図2)でゴミをかき込み、ワイパー式吸引システム(右図3)でゴミを吸いむという、3つのステップでゴミやホコリを取っています。
本体内部にあるダートセンサー 本体内部にある、ゴミを探知するダートセンサーは音感センサーです。ゴミを吸引する音を聞き分けて、清掃プログラムを自動的に変更します。このセンサーにより、ホコリの多いところを重点的に清掃にしたり、より汚れが多い方に進路を設定することができるそうです!スゴイですね。
■自動走行に欠かせないセンサー
センサーで段差も確認します この他に特筆すべきなのが、障害物を感知するセンサーです。このセンサーで、テーブルや椅子の足を自動的に回避します。また、階段などの段差も感知し、落ちるのを防ぎます。まるで、目が付いているようです。
バーチャル・ウォール・ユニット また、同梱のバーチャルウォールを使えば、ルンバが動く領域を制御できます。例えば、キッチンエリアには入ってほしくない場合、キッチンの入り口にこのユニットを置いて使用します。するとルンバにとっては壁ができ、それ以上は進めなくなるという訳です。
そろそろ充電完了~!次ページでは、いよいよルンバを使った模様をご報告致します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |