小1プロブレムとは?学校に馴染めない原因と家庭での対策3つ(画像)(2ページ目)

鈴木 邦明

鈴木 邦明

子育て・教育 ガイド

神奈川県、埼玉県の公立小学校に22年勤めた後、短大、大学での教員養成、保育者養成に移り、現在に至る。現在は、大学での講義を中心に、保護者向けに子育て・教育、教員向けに授業方法・学級経営などのテーマで執筆、講演などに幅広く活躍中。

...続きを読む

鈴木邦明「幼稚園・保育園から小学校に入学する際に子どもが感じる不安とその子どもの置かれた環境との関連」日本子ども学会『チャイルドサイエンスvol.4』2008.3

小1プロブレム 入学時の不安 幼稚園・保育園
小1プロブレム 入学時の不安 幼稚園と保育園の差
小1プロブレム 入学時の不安 家庭でできる対策
小1プロブレム 入学時の不安 通学
小1プロブレム 入学時の不安 給食
時間の区切り 自己決定 小1プロブレム

ほかのギャラリーを見る

教育は「信じること」で成り立つ。「影」をどう扱い、向き合うかが大事
「丸が多い方がいい」という考えを手放すと、評価の価値が見えてくる(画像:PIXTA)
今の学校は「安全第一」が行き過ぎて、子どもたちが物理的にも精神的にも「転ぶこと」を知らない? ※画像出典:PIXTA
職員室で「チョコレートは絶対に持ってこさせないようにしてください」と言われた乙武さん。その驚きの理由とは…?
乙武洋匡さんが教師時代、「人一倍苦手だった」水泳授業で号泣した理由とは…※画像出典:PIXTA
乙武さんは体育の授業をどうやって教えていた?  大切なのは先生が見本を見せることではない…?※画像出典:PIXTA