上野で御朱印をいただく!パンダで盛り上がる街から湯島まで(画像)(42ページ目)

増田 剛己

増田 剛己

散歩 ガイド

散歩に関するコラムを執筆してきたガイドが都市遊歩の新しいスタイルを提案します。

笹を食べるシャンシャン (公財)東京動物園協会 提供

笹を食べるシャンシャン (公財)東京動物園協会 提供

9時50分にうかがったが、ものすごい人
都内在住・在学の中学生、小学校6年生までは	無料
乳幼児も1枚必要なので注意!
いろいろな注意書きもあるので読んでおこう
シンシンもシャンシャンも食べているパンダだんご
シンシンとシャンシャンの姿
後ろを歩くシャンシャンがくぼみに落ち、振り返るシンシン
運がよければこういうシーンにも遭遇できるかも
シャンシャン(香香)ちゃん公開記念のメニュー
素敵なデザイン。コースターは2枚入っていた
ライスかパンダが選べ、コーヒーか紅茶が付く
こちらにもパンダがいた
門の前にカメラ置台があるので、セルフタイマーで写真が撮れる
1800円、御朱印込みで2100円
ぼたん苑の時期なので、ボタンの印が!
力強いご朱印
人の背ほどの大きさ
釈迦如来の文字
京都清水寺からご遷座された秘仏ご本尊・千手観世音菩薩が祀られている
力強い御朱印だ
花園稲荷神社は恋愛、縁結びの神様として有名
落ち着いた感じの御朱印
鉄パイプが組まれ、お賽銭もかなり手前で入れる
とてもシンプルな御朱印
作者は彫刻家高村光雲
8枚入りの瓦せんべい
黒門前の激しい戦闘の絵が紹介されている
かつてこの場所で新政府軍と幕府軍が衝突した
シャンシャンが加わっている
七福神のひとつである弁財天は、音楽・弁才・財福・知恵のご利益があると言われている
白蛇の化身のご本尊にあやかり、美に関するすべての願いが叶うよう祈願しているそうだ
どこか優雅な感じがする
なんとも素敵なお顔だ
一枚につき300円を賽銭箱に入れるという無人授与所
十一面観音は江戸三十三観音の第七番札所
湯島心城院のご本尊
他に女坂、夫婦坂などがある
この日10個目の御朱印をゲット!
警察官も多数いて、整然と行われる豆まき
豆以外にもお餅やお菓子なども撒かれる
楽しい節分会だった!
笹を食べるシャンシャン (公財)東京動物園協会 提供

ほかのギャラリーを見る

三省堂神保町本店で開催されているイベント「笑う本棚」
「和」を感じさせるデザインの国立競技場
ランドマークともいえる恵比寿像の先にあります。
東京メトロの1日乗車券を使うよ!
東京都台東区浅草一丁目2番
この日はSL広場でバザーなどが行われていた
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。