人気アニメ『文豪ストレイドッグス』の聖地 横浜へ(画像)(29ページ目)

田辺 紫

田辺 紫

横浜 ガイド

神奈川県在住コピーライター。2001年2月より総合情報サイト「All About」で横浜ガイドをつとめる。2009年4月、第3回かながわ検定 横浜ライセンス1級取得。公式ガイドブログ「横浜ウォッチャー」でも「見て、聞いて、食べて」実際に体験した横浜情報を発信。

...続きを読む
福沢諭吉のバトルシーンに登場する、横浜美術館前(2018年12月2日撮影)

福沢諭吉のバトルシーンに登場する、横浜美術館前(2018年12月2日撮影)

2nd SEASONで一番行ってみたい!と思うのは、風車が印象的な“密会場所”ではないでしょうか(2016年12月17日撮影)
芥川龍之介を助けに来た織田作之助とジイドが戦ったのは横浜美術館前のグランモール公園「美術の広場」(2016年12月17日撮影)
石造りのシンメトリーな外観が特徴的な横浜美術館の建物は、日本を代表する建築家、故・丹下健三氏の設計によるもの(2016年12月17日撮影)
ツバキの花びらが舞う、尾崎紅葉の登場シーンは三溪園(2016年12月8日撮影)
泉鏡花が中島敦になぐさめられていた、山下公園のベンチ(2016年12月17日撮影)
泉鏡花の前に尾崎紅葉が現れた、山下公園の噴水(2016年12月17日撮影)
鏡花ちゃんが現れた! バックに見えるのは横浜税関(2016年12月17日撮影)
敦くん目線のカット。後ろにちらっと横浜赤レンガ倉庫が見えます(2016年12月17日撮影)
太宰さんと敦くんが逃げ込んだ、みなとみらい線日本大通り駅入口(2016年12月17日撮影)
みなとみらい線日本大通り駅入口の階段下から(2016年12月17日撮影)
社長が敦くんに向かって歩いてくるシーン。アメリカ山公園はみなとみらい線元町・中華街駅上にあります(2016年12月17日撮影)
アメリカ山公園・山手側のエントランス前で敦くんが社長を待っているシーン(2016年12月17日撮影)
ポートマフィアがあがってくるシーンでは、横浜マリンタワーも描かれていました(2016年12月17日撮影)
冒頭でちらっと登場する神奈川県立歴史博物館(2016年12月17日撮影)
冒頭で影が消えていく横浜市開港記念会館(2016年12月17日撮影)
中島敦と芥川龍之介が出会う橋は汽車道(ナビオス横浜側)。画像は北仲通第3公園からの眺め(2016年12月17日撮影)
 ほどけた包帯を芥川龍之介が手にする場所は横浜港大さん橋国際客船ターミナル屋上広場(2016年12月17日撮影)
太陽電池パネルのようなものは屋根のようなオブジェでした!(2016年12月17日撮影)
冒頭で徐々に影がかかっていく、象の鼻パーク(2016年12月22日撮影)
くるくる回る風車が印象的に描かれていた“密会場所”は山手にあるフランス山(2016年12月28日撮影)
6年前、88日間に及ぶ「龍頭抗争」の舞台となった、みなと大通り(2018年12月2日撮影)
中原中也がバイクで駆け抜けた、神奈川県庁新庁舎と本庁舎を結ぶ連絡通路(2018年12月2日撮影)
太宰治が拉致されたBar Lupin(バールパン)は東京・銀座5丁目にあります(2017年4月18日撮影)
怪しい霧に包まれる、横浜ランドマークタワー(2018年3月24日撮影)
中島敦と泉鏡花が芥川龍之介と合流した、横浜中華街にある横浜大世界のパンダ門(2018年2月17日)
宮沢賢治のバトルシーンで登場する、新港サークルウォーク。横浜ワールドポーターズと横浜赤レンガ倉庫方面を結ぶ歩道橋(2018年12月2日撮影)
谷崎潤一郎のバトルシーンに登場する、開港広場(2018年12月2日撮影)
与謝野晶子のバトルシーンに登場する、象の鼻パーク(2018年12月2日撮影)
福沢諭吉のバトルシーンに登場する、横浜美術館前(2018年12月2日撮影)

ほかのギャラリーを見る

この夏の手土産は新発売の横浜スイーツに決まり!
正門イルミネーション(イメージ、提供画像)
パティスリーパブロフ併設のカフェ(提供画像)
「ピタゴラ装置」の現物(4台)も特別展示:横浜美術館「佐藤雅彦展」展示風景(筆者撮影)
光と音と花火が融合した「ビームスペクタクル in ハーバー」(提供画像)
カーニバルハウスから丘の広場へ上る階段「あじさいの滝」(提供画像)
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。