ネットオークション/落札者との連絡

時短ツール!落札通知メールを用意する(2ページ目)

ネットオークションは、落札後に相手とやり取りをしますが、出品数が多くなるとけっこう面倒だと感じるようになります。そこで、せめて最初の連絡だけでも自動的に送れるようにしましょう。そのやり方を解説します。

川崎 さちえ

川崎 さちえ

フリマアプリ・ネットオークション ガイド

ネットオークション歴19年、フリマアプリ歴9年。NHK「あさイチ」をはじめとした多数の情報番組に出演し、経験に基づいた実践型のフリマアプリやオークションやの魅力を伝えている。

落札通知メールに書いておくこと

コメントとして書いておくことは以下の4つです。

■落札者の住所などの連絡のお願い
「発送の準備がありますので、住所、氏名を連絡していただけると幸いです」といった言葉を書いておきます。あるいは
お名前:
郵便番号:
住所:
電話番号
というように、そのままコピペできるような形で書いておくのもいいでしょう。

■支払い金融機関の口座情報
支払いをスピーディにしたいときには、口座番号などを書いておきます。この場合、相手がどこの金融機関を選ぶのかわからないので、取引可能な金融機関の情報を全て書く必要があります。これに抵抗がある場合には、まずは金融機関名だけを伝えて、相手からの連絡を受けた後で、選んだ金融機関の詳細を伝えるのもありです。

■発送方法の確認
発送方法は、商品説明欄に書いてある中から選ぶことになります。送料はあらかじめ書いてあるので、落札者に確認をするという感じでOKです。

■出品者の住所等
オークションは信頼の元に行われるので、出品者の情報もきちんと伝えておきましょう。住所、氏名、電話番号を最後に書いておきます。


コメントの修正

落札通知メールに掲載するコメントを修正する場合には、先ほどと同じように「オプション/設定」から「落札通知の編集」を選びます。書かれたコメントは、そのまま修正可能です。

赤枠の中でコメントの修正ができる

赤枠の中でコメントの修正ができる


終わったら、下の方にある「更新」を押せば、コメントが変更されます。住所や取り引き銀行などが変更になったときには、すぐにコメントを修正しておきましょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※OSやアプリ、ソフトのバージョンによっては画面表示、操作方法が異なる可能性があります。

あわせて読みたい