ユニークな手作りパン/おつまみパンレシピ

ズッキーニ&コーンブレッドのレシピ……冷やして美味しい!

ベーキングパウダーを使った、アメリカの定番クイックブレッド「ズッキーニブレッド」のレシピをご紹介いたします。通常はシナモンやくるみを入れたお菓子仕立てですが、コーンを入れて食事向きにつくりました。お好みでアレンジを楽しんでみてくださいね。

松野 玲子

松野 玲子

ユニークな手作りパン ガイド

パンコーディネーター&フードライター。取材や旅で出会ったパンやお菓子を、家庭で再現。なまけ技も使って、思い立ったらすぐにつくれるパン作りを提案します。

ズッキーニ&コーンブレッドのレシピ……冷やして美味しい!

所要時間:60分以上

カテゴリー:パン・ピザケークサレ

ズッキーニ&コーンブレッドのレシピ

バナナブレッドにならんで、アメリカでポピュラーなクイックブレッド(ベーキングパウダーを使ったパン)が、ズッキーニブレッドです。サラダ油を使っているので、しっとりさが長続き。冷蔵庫で冷やして食べても、やわらかさが変わりません。
見た目にも食感にもアクセントになるコーンを入れましたが、チョコチップを入れたり、レーズンやくるみを入れたりしても、不思議と合うパンです。お好みでアレンジしてください。
 

ズッキーニ&コーンブレッドの材料(27×6.5×6.5センチの型、1本分)

ズッキーニ&コーンブレッド
ズッキーニ1.5本
2個
砂糖100g
サラダ油100ml
薄力粉150g
ベーキングパウダー小さじ1/2
重曹小さじ1/2
小さじ1/2
コーン水煮缶50g ※
※缶詰のコーンを使うときは、前日からザルに揚げ、水切りしておく。

ズッキーニ&コーンブレッドの作り方・手順

ズッキーニ&コーンブレッド

1:ズッキーニを千切りスライサーでおろす。

ズッキーニはよく洗い、水気をふきとって、千切りスライサーでおろす。スライサーがなければ、細い千切りにしてもよい。
ズッキーニはよく洗い、水気をふきとって、千切りスライサーでおろす。スライサーがなければ、細い千切りにしてもよい。

2:ズッキーニ。

おろしたズッキーニ。
おろしたズッキーニ。

3:卵に砂糖を加えて、混ぜる。

ほぐした卵に砂糖を加えて、よく混ぜる。
ほぐした卵に砂糖を加えて、よく混ぜる。

4:サラダ油を加える。

サラダ油も加え、よく混ぜる。
サラダ油も加え、よく混ぜる。

5:ゴムベラで混ぜる。

4に2のズッキーニを加え、ゴムベラで全体が均一になるように混ぜる。
4に2のズッキーニを加え、ゴムベラで全体が均一になるように混ぜる。

6:薄力粉、ベーキングパウダー、重曹、塩をふるう。

薄力粉、ベーキングパウダー、重曹、塩をあわせてよくふるい、もう一度、ふるいながら、5に加える。
薄力粉、ベーキングパウダー、重曹、塩をあわせてよくふるい、もう一度、ふるいながら、5に加える。

7:ゴムベラで全体を均一に混ぜる。

ゴムベラで生地を底からすくいあげるようにして、全体を均一に混ぜる。ゴムベラを持っていないほうの手でボウルを手前に回しながら、混ぜるとよい。
ゴムベラで生地を底からすくいあげるようにして、全体を均一に混ぜる。ゴムベラを持っていないほうの手でボウルを手前に回しながら、混ぜるとよい。

8:コーンを加える。

水気をよくふきとったコーンを加え、全体が均一になるように混ぜる。
水気をよくふきとったコーンを加え、全体が均一になるように混ぜる。

9:かなりゆるめの生地。

できあがった生地はかなりゆるめ。
できあがった生地はかなりゆるめ。

10:型の8分目まで流し入れる。

フッ素樹脂加工の型か、オーブンシートを敷いた型に、9の生地を8分目まで流し入れる。
フッ素樹脂加工の型か、オーブンシートを敷いた型に、9の生地を8分目まで流し入れる。

11:180℃に温めたオーブンで40~60分焼く。

180℃に温めたオーブンで40~60分、表面にこんがり焼き色がつき、指先でさわると弾力が感じられるまで焼く。
180℃に温めたオーブンで40~60分、表面にこんがり焼き色がつき、指先でさわると弾力が感じられるまで焼く。
今回は浅い型を使ったので40分で焼き上がりましたが、深い型を使う場合は、時間を調整してください。

12:完成。

焼き上がったら、網などにのせて冷まし、粗熱がとれたらオーブンシートをはがす。そのまま食べてもいいが、一晩、冷蔵庫で冷やしてもおいしい。
焼き上がったら、網などにのせて冷まし、粗熱がとれたらオーブンシートをはがす。そのまま食べてもいいが、一晩、冷蔵庫で冷やしてもおいしい。

ガイドのワンポイントアドバイス

目をつぶって食べると、「バナナブレッド?」と間違える人もいます。ズッキーニなので、カロリーは低め。コーンのプチプチ食感は、冷やすとさらに際立ちます。朝食やお弁当にもぴったり。やっぱり相方は冷たい牛乳、コーヒー牛乳でしょうか。(パン制作/松野玲子 スタイリング・撮影/SIMPLE STYLE)

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。

あわせて読みたい