十五夜・中秋の名月に何をする?2025年はいつ?食べ物・団子・お供え(画像)(7ページ目)

三浦 康子

三浦 康子

暮らしの歳時記 ガイド

和文化研究家、ライフコーディネーター。わかりやすい解説と洒落た提案が支持され、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、ウェブ、講演、商品企画などで活躍中。様々な文化プロジェクトに携わり、子育て世代に「行事育」を提唱している。著書、監修書多数。

...続きを読む

十五夜・中秋の名月(旧暦8月15日)に何をお供えし、何を食べればいのでしょう?

十五夜(15夜)・中秋の名月…今日は十五夜、何する?食べ物・団子・お供え
関西で月見団子といえばこちら。里芋に見たてた形、餡は月にかかった雲やきぬかつぎの皮を表しているそうです
十五夜(15夜)・中秋の名月、団子以外の食べ物・お供え物 里芋
十五夜(15夜)・中秋の名月に何する?お供え物 ススキを飾る
ベランダに小さなテーブルを置いてお供えすれば、月見台の出来上がり
料亭などで行われる「月見の宴」を我が家でも!
十五夜・中秋の名月に何をする?
関西で月見団子といえばこちら。里芋に見たてた形、餡は月にかかった雲やきぬかつぎの皮を表しているそうです
「芋名月」の由来となった里芋。では、「豆名月」って何?⇒答えはこちら
十五夜・中秋の名月に飾るススキは秋の七草のひとつ。秋の七草は「ハスキーなおふくろ」と覚えましょう

ほかのギャラリーを見る

燃えるような赤が美しい彼岸花(※画像出典:PIXTA)
11月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
ご飯に「茶碗」・味噌汁に「お椀」を使う理由
旧暦・和風月名は「霜月」
「勤労感謝の日」の由来をご存じですか?
ダリアの花束は、華やかでプレゼントとしても人気 ※画像出典:Shutterstock.com