DTM・デジタルレコーディング/レコーディング・制作ノウハウ

Linux生まれの音楽制作ソフト、LMMS

FL Studioによく似た音楽制作ソフト、LMMSというものをご存知でしょうか?これはLinux生まれのフリーウェアで、Windowsでも動作するというソフトで、数多くのソフトシンセやエフェクトが搭載されています。

藤本 健

藤本 健

DTM・デジタルレコーディング ガイド

DTM(デスクトップ・ミュージック)という言葉が生まれてから20年以上が経ちました。それ以前からずっとこの分野を追ってきましたが、技術の進歩に伴いPCでできる音楽制作の幅はどんどん広がってきています。その長い経験と技術知識を元に、DTM・デジタルレコーディングのノウハウや情報を分かりやすくお伝えしていきます。

...続きを読む
FL Studioによく似た音楽制作ソフト、LMMSというものをご存知でしょうか?これはLinux生まれのフリーウェアで、Windowsでも動作するというソフトで、数多くのソフトシンセやエフェクトが搭載されています。

LMMSはLinuxの世界で生まれたフリーウェア

LMMS
Linux生まれの音楽制作ソフトで、Windowsでも動作するフリーウェア、LMMS
今回紹介するLMMSというソフト。これはLinux MultiMedia Studioの略で、その名前からも想像できるとおり、Linuxで生まれた音楽制作ソフトです。

もっとも、Linuxなんて使ったこともないし、まったく分からないという人が大半でしょう。私自身も、ついこの前まで、まったく触ったこともなかったのですが、半年ほど前にUbuntuというOSに出会って以来、マイブームとなっているところです。そのUbuntuを使っていて、その存在を知ったのがこのLMMSというソフトです。しかし、頭にLinuxという名称がついてはいるものの、実はWindows版もリリースされており、実際のところUbuntuバージョンよりもWindows版のほうが安定して動作してくれました。

そこで、今回はWindows版を使いながら、これがどんなソフトなのかを紹介しましょう。


コンセプトはFL Studioとそっくり

LMMS
LMMSの音楽制作の流れなど、コンセプト的にはFL Studioにかなり近い
最近、「音楽制作ソフト=DAW」という風潮ではありますが、このLMMSはいわゆるDAWやMIDIシーケンスソフトとは一風異なるもの。

コンセプト的には、ベルギーのImage Line社が開発したFL Studio(古くはFruity Loopsという名称だった)にそっくりなもので、トラックに内蔵のソフトシンセを読み込み、MIDIのパターンを作っていくというもの。ユーザーインターフェイス的にもFL Studioとよく似たものとなっています。

実際FL Studioのデータをインポートすることもできるようになっており、このことからもFL Studioをかなり意識して作ったソフトと思われます。

あわせて読みたい