QuickTime Playerの使い方動画編集も簡単!?(画像)(4ページ目)

木下 幹司

木下 幹司

Mac ガイド

パソコンとの付き合いは20年以上。最初はWindowsを使っていたが、務めていたソフトウェア開発会社でMacに出会い、魅了される。その後、Windowsのシステム構築、PHP開発を行いつつ、Macプログラミングを独学で習得、自ら開発を行うようになる。「MacPeople」などの雑誌の執筆なども行っている。

...続きを読む

iPhoneが横置き画面になれば、QuickTime Playerの画面も自動的に横向きになります。画面と操作のズレが僅かにありますが、レースゲームなら普通に楽しめる反応速度です(クリックで拡大)

QuickTime Playerの使い方
それぞれの機能は、ファイルメニューから実行できます。
ウインドウにマウスを重ねて中央に表示されるコントローラーにある「∨」をクリックするとメニューが表示され、映像を取り込みたいデバイスを選択することができます(クリックで拡大)
iPhoneが横置き画面になれば、QuickTime Playerの画面も自動的に横向きになります。画面と操作のズレが僅かにありますが、レースゲームなら普通に楽しめる反応速度です(クリックで拡大)
オーディオ収録のインターフェースはシンプル。入力にiPhoneも選択できますが、通話などの音声は録音できないようです(クリックで拡大)
コントローラーにある「∨」をクリックするとメニューが表示され、音声の入力元を変更できますが、Macから出ている音声を入力元にするには、Soundflower※というフリーソフトを使う必要があります(クリックで拡大)
中央下に表示されている「再生コントロール」を使って動画の再生をコントロールします(クリックで拡大)
黄色い枠をドラッグして範囲を選択し「トリム」をクリックすると、その範囲だけの動画ができます。プレビューを見たい場合はマウスボタンを押したまま左右にドラッグします(クリックで拡大)
Google アカウントで公開できます。(クリックで拡大)
画面収録では、マイク音声や外部音源しか選択できない(クリックで拡大)
英語のサイトですが、Githubなので怪しいサイトではありません
パッケージをダブルクリックではインストールできないので注意
システムソフトウェアを許可してください(クリックで拡大)
入力と出力にそれぞれ2つのSoundflowerができていれば成功(クリックで拡大)
1つの音源から2つの機器に出力します(クリックで拡大)
Macの音声出力と警告音などの出力を「複数出力装置」にします(クリックで拡大)
音源を「Soundflower (2ch)」にすれば、Macの音が記録されます(クリックで拡大)

ほかのギャラリーを見る

縦書きはできませんが、シンプルな画面からは想像もつかないほどいろんな機能が使えます(クリックで拡大)
QuickTime Playerの使い方
Split View
4種類のフォントが追加された。
「OS X El Capitan」のパブリックベータが公開された。
AvatarではJapaneseがない?