暮らしの歳時記/暮らしの歳時記関連情報

二十四節気とは?一覧・それぞれの意味・成り立ち

二十四節気という言葉は知っていても、何のことかと問われたら、意外とわからないもの。「寒中見舞い」「節分」「冬至」など二十四節気に基づく風習は多く、「今日は二十四節気の立春、暦の上では春ですが」「節分は立春の前日です」と言ったりしますね。二十四節気とは何か、成り立ち、季節感にズレが生じる理由、一覧とそれぞれの意味など解説します。季節感のある暮らしを楽しみましょう。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

二十四節気の意味・一覧など、いろはを知って季節感のある暮らしを楽しもう

「二十四節気って何?」と聞かれたら、何とこたえますか?

「二十四節気って何?」と聞かれたら、何とこたえますか?一覧とともにそれぞれの意味を解説

「今日は二十四節気の立春です」と見聞きしたり、「立春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続きます」と手紙に書いたり、二十四節気が暮らしの中に登場します。また、寒中見舞い、節分、土用の丑の日、冬至などは二十四節気に基づく風習です。

ところが、二十四節気という言葉は知っていても、何のことかと問われたら意外とわからないもの。二十四節気のいろはを知って、季節感のある暮らしを楽しみましょう。
<目次>

二十四節気とは?

二十四節気は半月ごとに季節の移り変わりを教えてくれる

二十四節気は半月ごとに季節の移り変わりを教えてくれる

二十四節気とは、1年(春分点を出てから再び春分点に達するまでの太陽の黄道上の位置)を24等分し、約15日ごとの節気に分けたものです。それぞれの節気は「立春」「雨水」「啓蟄」など天候や生き物の様子で表され、季節の目安とされてきました。
 

二十四節気の成り立ちは?

二十四節気の成り立ちを知るには、暦について知っておくと理解しやすくなります。

暦には大きく分けて3つの暦があります。
  • 月の満ち欠けのみで日数を数える「太陰暦」
  • 月の満ち欠けに沿った日付と太陽の運行を組み合わせた「太陰太陽暦」※旧暦
  • 太陽の運行に沿って日数を数える「太陽暦」※新暦
現在日本で使われているのは「太陽暦」です。明治6年に「太陽暦」に改暦され現在に至るのでこちらを新暦と呼び、改暦以前に使われていた「太陰太陽暦」である天保暦を旧暦と呼んでいます。

農作業をはじめ生活するには季節を把握する必要があります。季節には太陽の動きが影響しますが、旧暦は月と太陽の運行を組み合わせているため、季節に変化をもたらす太陽の動きとの間にズレが生じ、季節の目安になりにくいものでした。そこで、季節のズレを補うために、太陽の動きをもとに1年を24等分した「二十四節気」が中国で考案され、日本でも取り入れられました。

二十四節気は、太陽が移動する天球上の道筋(黄道)を、日照時間が最も長い「夏至」と最も短い「冬至」で2分割し、さらに昼夜の時間が同じ長さになる「春分」と「秋分」で4分割、それらの間に「立春」「立夏」「立秋」「立冬」を入れて8分割、その8つをさらに3等分して24の節気に分けています。各節気の間隔を約15日と定め、月の運行とは関係なく、季節の推移を知ることができるようにしたのです。日本には、暦とともに飛鳥時代の頃に伝わり、日本の季節に合うよう改定が重ねられました。
 

二十四節気は今でも使えるの?

季節は太陽の動きに影響するので、太陽に基づく二十四節気と新暦は相性がいい

季節は太陽の動きに影響します。太陽に基づく二十四節気と太陽暦である新暦は相性がいい

二十四節気は今でも使えます。季節を知る目安は太陽の動きであり、二十四節気は太陽の動きを基にしているため、新暦と旧暦で日付は違っても節気が来る時期に変わりはありません。

むしろ、月の要素が強い旧暦(太陰太陽暦)よりも、太陽の動きに基づく新暦(太陽暦)のほうが二十四節気と相性が良いのです。だから、現在でも季節の目安となる二十四節気が暮らしに根付いています。
 

二十四節気の季節感にズレが生じる理由は?

季節を把握するために作られた「二十四節気」

季節を把握するために作られた「二十四節気」ですが、時としてズレを感じるのはなぜ?

二十四節気は実際の季節感とズレを感じることもあります。たとえば、最も寒い大寒のあとの立春に「暦の上では春です」と言われても、なかなかピンとこないでしょう。

これは、新暦と旧暦の違いではなく、二十四節気が古代中国の文化の中心だった黄河流域(中国華北地方。日本の東北北部と同緯度)で作られ、大陸と島国日本では気候が違うこと、気温の変化は光の変化より2週間ほど遅れることなどが理由です。
 

二十四節気をひとつひとつ説明

二十四節気は季節を知るバロメーター

二十四節気は季節を知るバロメーター

各節気の期間は約15日ですが、毎年同じ日付とは限らないため、その年のカレンダーなどで確認してください。たとえば、カレンダーに「2月4日・立春」「2月19日・雨水」と記載してあったら、2月4日から2月18日までが立春です。

【立春】りっしゅん:2月4日頃
寒さは厳しいけれど、陽ざしが春めいてくる頃。この日から暦の上では春となる。二十四節気の最初の節気。立春の前日がいわゆる「節分」。
今年の立春はいつ?意味や節分との関係、七十二候を解説
「春一番」とはどんな風?「春二番」「春三番」もあるの? 由来・定義・豆知識

【雨水】うすい:2月19日頃
雪から雨へと変わり、降り積もった雪もとけだす頃。
今年の雨水はいつ?意味や風習、七十二候、ひな人形を出すと良縁?

【啓蟄】けいちつ:3月6日頃
大地も暖まり、冬ごもりから目覚めた虫が、穴をひらいて顔を出す頃。「啓」はひらく、「蟄」は土の中にとじこもっていた虫(蛙や蛇)という意味。
今年の啓蟄はいつ?意味や風物詩、七十二候を解説

【春分】しゅんぶん:3月21日頃
昼夜の長さがほぼ同じになる日。この日を境に陽が延びていく。春の彼岸の中日で、祝日。
今年の春分(春分の日)はいつ?意味や七十二候、過ごし方は?
お彼岸とは?今年はいつ?秋彼岸・春彼岸の時期や供花・彼岸明けって?

【清明】せいめい:4月5日頃
花が咲き、鳥は歌い、空は青く澄み、爽やかな風が吹き、すべてのものが春の息吹を謳歌する頃。清明は「清浄明潔」の略で、万物がけがれなく清らかで生き生きしているという意味。
今年の清明はいつ?意味や風物詩、七十二候、沖縄の「シーミー」との関係

【穀雨】こくう:4月20日頃
やわらかな春雨に農作物が潤う頃。
今年の穀雨はいつ?意味や過ごし方、七十二候、雨の呼び名を解説

立夏】りっか:5月6日頃
新緑に彩られさわやかな晴天が続く頃。この日から暦の上では夏となる。
今年の立夏はいつ?意味や七十二候、過ごし方を解説

【小満】しょうまん:5月21日頃
すべてのものが次第に成長し、天地に満ちはじめる頃。農家では田植えの準備を始める頃。
今年の小満はいつ?意味や過ごし方、季語「麦秋」、「小満芒種(すーまんぼーすー)」豆知識

【芒種】ぼうしゅ:6月6日頃
穀物の種をまく頃。イネ科植物の穂先にある毛のような部分を「芒」といい、田植えの目安とされていた。
今年の芒種はいつ?意味・七十二候・過ごし方を解説

【夏至】げし:6月21日頃
太陽高度が最も高く、1年で最も昼が長い日。暦の上では夏の中間地点にあたり、夏至を過ぎると暑さが増して本格的な夏がやってくる。
今年の夏至はいつ?冬至との関係や食べもの、七十二候などを解説

【小暑】しょうしょ:7月7日頃
だんだん暑さが増していく頃。梅雨明けも近くなり、湿っぽさの中にも夏の熱気が感じられるようになる。
今年の小暑はいつ?過ごし方や食べ物、七十二候を解説

【大暑】たいしょ:7月23日頃
暑さが最も厳しくなる頃。大暑と小暑を合わせたおよそ1ヶ月を「暑中」といい、暑中見舞いを出す期間。立秋前の約18日間が夏の「土用」。
今年の大暑はいつ?夏の土用や暑中見舞いとの関係、七十二候、過ごし方や食べ物も解説
「暑中見舞い」の基礎知識、由来と出す時期
土用餅!? 鰻だけじゃない、土用の食べ物と風習

【立秋】りっしゅう:8月7日頃
厳しい残暑が続くが、これから少しずつ涼しくなり、秋の気配が漂いだす頃。この日から暦の上では秋となる。
今年の立秋はいつ?意味や過ごし方、七十二候を解説

【処暑】しょしょ:8月23日頃
暑さも峠を越え、朝晩の涼しさに初秋の息遣いを感じる頃。
今年の「処暑」はいつ?意味や過ごし方、七十二候を解説

【白露】はくろ:9月8日頃
草花に朝露がつき、秋の趣が深まる頃。
今年の白露はいつ?意味や過ごし方、七十二候を解説

【秋分】しゅうぶん:9月23日頃
昼夜の長さがほぼ同じになる日。この日を境に陽が短くなり、秋の夜長に向かう。秋の彼岸の中日で、祝日。
今年の秋分(秋分の日)はいつ?意味や過ごし方、七十二候は?
お彼岸とは?今年はいつ?秋彼岸・春彼岸の時期や供花・彼岸明けって?
彼岸花(曼珠沙華)が妖しいワケ

【寒露】かんろ:10月8日頃
草木に冷たい露が降りる頃。秋も本番を迎え、収穫もたけなわとなる。
今年の「寒露」はいつ?意味や過ごし方、七十二候を解説

【霜降】そうこう:10月23日頃
早朝に霜が降りはじめる頃。秋も深まり、山々は紅葉に染まる。
今年の「霜降」はいつ?意味や過ごし方、七十二候を解説

【立冬】りっとう:11月7日頃
木枯らしが吹き、冬の訪れを感じる頃。この日から暦の上では冬となる。
今年の立冬はいつ?意味や過ごし方、七十二候を解説

【小雪】しょうせつ:11月22日頃
日を追うごとに寒さも増し、野山に初雪が舞い始める頃。
今年の小雪はいつ?過ごし方や食べ物、七十二候を解説
冬の風情を楽しむ、雪の名前

大雪】 たいせつ:12月7日頃
山の峰々に雪がかぶり、平地にも雪が降る頃。本格的な冬の到来。
今年の大寒はいつ?意味や風物詩、食べ物、七十二候、冬将軍を解説

【冬至】 とうじ:12月22日頃
太陽高度が最も低く、1年で最も昼が短い日。一陽来復を願い、冬至かぼちゃ、柚子湯などの風習がある。
今年の冬至はいつ?なぜかぼちゃと柚子湯?

【小寒】 しょうかん:1月5日頃
池や川の氷も厚みを増し、寒さが厳しくなる頃。この日を「寒の入り」、節分(立春の前日)までを「寒の内」という。
今年の小寒はいつ?「寒の入り」や風習、食べ物、七十二候を解説

【大寒】 だいかん:1月20日頃
冷え込みもはげしく、寒さが最も厳しい頃。小寒と大寒をあわせたおよそ1ヶ月を「寒中」といい、寒中見舞いを出す期間。二十四節気の最後の節気。
今年の大寒はいつ?「寒中」行事や食べ物、七十二候を解説

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます